お水のおはなし
【はじめに】
私たち人間の体は成人男性で体重の60%、新生児で約80%が「体液」とよばれる水分でできています。
つまり、体重60kgの成人男性ならば、約36リットルもの水分を体内に蓄えていることになります。
また体に溜まった毒素の排泄(デトックス)にもお水は大変重要になってきます。
本日はお水の大切さと役割についてお伝えしていきたいと思います。
【お水の働き】
飲料水などでとった水分は、腸から吸収され、血液などの「体液」になってたえず全身を循環しています。
体液の役割としては、
①酸素や栄養分を細胞に届け、老廃物(体内のゴミ)を尿として排泄する。
②体温が上がったときに皮膚への血液の循環を増やして汗を出して熱を逃がし、体温を一定に保つ。
③体の新陳代謝を行う際のエネルギー源や一定の循環を保つ。
が大きくはあります。
【お水の必要量】
水の必要量は生活活動レベルが低い集団で 2.3〜2.5 L/日程度、生活活動レベルが高い 集団で 3.3〜3.5 L/日程度と推定されています。
ですが、その必要量を性・年齢・身体活動 レベル別に算定するための根拠は、いまだに十分には整っていません。
この必要量は飲み物からだけではなく、食事で摂取する分も含まれております。
これから暑くなり、熱中症も増えてきますので喉が乾く前に一口お水を摂取する癖を身につけておきましょう。
【お水の選び方】
お水も色々と種類がありますが、生まれ育った地域のお水が1番体には合うようです!
なかなか手に入れづらい方もいらっしゃると思いますので、その方にオススメなのは浄水器の設置です。
高価なものでなくても良いので、塩素や錆などの重金属を除去出来るものを選ぶと良いと思います。
普段肌に触れたり、口に入れたりするものなので、できる限り気をつけてお水も選びましょう^ ^
【まとめ】
本日はお水についてお伝えしてきました。
体の6割は水で出来ており、体温や代謝や老廃物や栄養の運搬など色々な働きを担っています。
毎日飲んで触れるものですので、できる限り良いものを選別して選びましょう!
またこれから暑くなって熱中症も増えてきますので、出来るだけ喉が乾く前の一口の水を意識して摂取していきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました^ ^
0コメント