自律神経について

【自律神経とは?】

自律神経は呼吸器、消化器、循環器などの内臓の働きを調整するために24時間休まずに働いています。


自律神経には昼間や日中の活動している時に働く「交感神経」夜間リラックスしている時に働く「副交感神経」があります。


交感神経が働くと交感神経が強く働くと、血圧が上がる、瞳孔が拡大して、心と体が興奮状態になります。


副交感神経が優位に働くと血圧が下がり心拍数の減少、瞳孔の収縮など心と体が休んでいる状態になります。


交感神経も副交感神経もどちらも大切で、2つの神経がメリハリを持ってしっかり働く事とバランスがとても大切になります。


この2つのバランスやメリハリが崩れると疲れやすい、目眩、ふらつき、のぼせ、冷え、頭痛、耳鳴り、動悸、関節の痛み、便秘、下痢、生理不順、口や喉の不快感、頻尿、残尿感、発汗、肩凝りなどの症状が出現することがあります。


また、その症状が複数の症状が別々に現れることもあれば、同時に3つ、4つの症状が重なることもあります。


これらの症状が続くと日常生活や仕事に支障が出る場合がありますので、自律神経を専門に扱っている病院や整体などで診てもらうのがおすすめです。



【自律神経の乱れる原因は?】

①精神的、身体的なストレス
人間関係や仕事のストレスや音、光、温度などの生活環境のストレスにより自律神経の乱れにつながります。


②昼夜逆転などの不規則な生活
私たちの体は一定の生体リズムに従って働いるため、寝不足や昼夜逆転、不規則な食生活などを続けていると、生体リズムが狂って自律神経乱れにつながります。


③疾患が原因となる自律神経の乱れ
自律神経失調症や更年期障害が自律神経の乱れを引き起こす代表的な疾患です。身体的ストレス、肉体的ストレス、女性ホルモンの減少が原因となって引き起こります。



【自律神経を整える方法】
①心身がリラックスできる方法を見つける
心地の良い音楽を聴いたり、ぬるめのお湯にゆったりと時間をかけてつかったり、アロマセラピーを取り入れるのがおすすめです。


②ライフスタイルを見直す
生活を構成する食事、睡眠、休養、労働(勉強)、運動の5つが、毎日規則正しく行われていると生体リズムも順調に回ります。


③適度な運動をする
スポーツは、運動不足の解消はもちろん、汗を流すことで気分がすっきりして倦怠感がなくなり、精神的な充実感も得られるのでおすすめです。


④意識して休養時間を作る
仕事が一段落したときに仕事場から離れて外の空気に触れる、1日の終わりや1週間の終わりには労働を忘れてリフレッシュするようにしましょう。


⑤筋弛緩法で心身をリラックスさせる
肩や腕など部分的な筋肉に力を入れたまま、6〜7秒間キープさせ、スッと力を抜いて10秒間リラックスする手軽な緊張回復法があります。
この際は力を入れる時に息を吸って、力を抜く時に息を吐くのがポイントです。



【まとめ】

本日は自律神経について簡単にお伝えしてきました。


最近はコロナなどの影響で人との交流が減ったり、外出の機会が減ったり、笑顔が減ったりと多くのネガティブが出てきています。


少しでも意識して自分をケアしてポジティブで心身共に健康でいられる様にしましょう。


最後までご覧いただきありがとうございました^ ^

annulus

整体annulusの公式サイトです。 ストレス、頭痛、不眠、便秘などの自律神経症状や美容(小顔、くびれ、足痩せ、ダイエット)でお悩みの方やお身体の事で気になるところがある場合は是非一度ご相談ください^ ^ 国家資格を持ったセラピストがしっかりと問診をして丁寧に施術致します。

0コメント

  • 1000 / 1000